6/17の「除草動力機2式登場!」のレポで、今年の除草は楽になり問題解決!と受止めた方が多いのに気付きました。
動力除草機(自動機etc)を利用する場合、それなりの圃場環境や耕作管理の見直しや再整備が必要になります。
6/11~6/18の動力機実験で、その問題が顕在化しました。
これらの改善は全て来年度以降の課題になります。
「ウロウロしてる間に、稗の根が蔓延るよ!」とばかり、6/12から日参の佐々木さんです。
独り黙々と・・・稲茎束周りの除草と補植作業を続けて下さっています。
此方は高村GSです。
本来・・・都会っ子の筈ですが。
佐々木さんをお手本に、日々急速な進化中です!(^^)!。
昨日単独行だった高村GS。
6/23は高村ファミリー(母・夫婦)の御登場でした。
このやる気と本気!・・・写真に説明は不要ですね!。
田圃の田面を渡る風に乗って、お3人の弾んだ声や笑い声が伝わり来ました。
嬉しいね…楽しいですね・・・。
「こんな根っこが、蔓延ってるんですよ!」顔がそんなことを言ってたようです(‘_’)
この笑顔・・・。
むちゃくちゃ雰囲気好いですね!(^^)!。
此方もホットしますね。
皆さんのお蔭で、今年は稲の条間が対岸まで見通せます!(今の処)。
多謝!!!です。
6/24~6/26 佐屋高校のアヒル艦隊の10匹(頭?)がやって来ます。
6/25は山崎小2年が生物調査に来ます。
会員の皆さん!お友達や孫さんを誘って遊び(お手伝い?)に来てください!。
水田除草作業はまだまだ続きます。
いつでも気楽に活動して下さい!
帰りに揚水ポンプを作動させてください。
冷たい地下水が噴出します!。
手足を洗い爽やかにご帰宅くださいね)^o^(
そうそう・・・訪問者記帳ノートに訪れた証を残して、お帰り下さい(六田おやじの伝言です)
6/23 Higejii